医学部を目指したいけど、情報が多くてよくわからないという人のために偏差値、倍率、入試科目、すべてまとめてみました。

目次

全国の医学部

2020年度現在、国公立大学で50大学、準大学で1大学(防衛医科大)、私立大で31大学の合計82大学で医学科が設置されています。

国公立大学

旧帝大(7大学)
東京、京都、北海道、東北、名古屋、大阪、九州

旧制医科大(7大学)
千葉、新潟、金沢、京都府立医科、岡山、
長崎、熊本

旧医専(19大学)
札幌医科、弘前、福島県立医科、群馬、
東京医科歯科、横浜市立、信州、
名古屋市立、岐阜、三重、大阪市立、神戸、
奈良県立医科、和歌山県立医科、鳥取、
広島、山口、徳島、鹿児島

新設医大(18大学)
旭川医科、秋田、山形、筑波、富山、福井、山梨、浜松医科、滋賀医科、島根、香川、
愛媛、高知、佐賀、大分、宮崎、琉球、
防衛医科

 

私立大学

私立御三家(3大学)
慶應義塾、東京慈恵会医科、日本医科

旧医専(10大学)
岩手医科、順天堂、昭和、東京医科、
東京女子医科、東邦、日本、
大阪医科、関西医科、久留米

新設医大(16大学)
自治医科、獨協医科、埼玉医科、北里、
杏林、帝京、東海、聖マリアンナ医科、
金沢医科、愛知医科、藤田医科、近畿、
兵庫医科、川崎医科、福岡、産業医科

2016年度新設(1大学)
東北医科薬科

2017年度新設(1大学)
国際医療福祉

医学部の入試倍率

医学部の入試倍率は非常に高いです。

一般の国立大学の倍率が2.8倍であるのに対して、国立医学部は4.4倍にもなります。
一般の私立大学の倍率が4.1倍であるのに対して、私立医学部は15倍にもなります。

国立医学部ではセンター試験による足切りがあるにもかかわらず高い倍率であるのは根強い医学部人気があることがうかがえます。
私立医学部の中には後期試験を含めると89.2倍もの倍率にもなる大学もあります。

この非常に高い倍率の背景には、医学部人気に加え滑り止めとして地方の大学を受けたり、後期試験に望みを託す受験者が多いことが考えられます。

 

医学部入試に必要な偏差値

医学科入試では高い学力が求められます。

 

国公立大学

共通テスト対策をしっかりと。全統記述模試で偏差値65.0以上が最低限必要です。
医学部合格のためには、年度により若干の変動はあるものの、従来の大学入試センター試験で85%以上、首都圏の難関大学や旧帝大の医学部では90%以上の得点率が必要でした。

今年度からの大学入学共通テスト(以下、共通テスト)でも、同等の高い得点率が求められるものと予想されますので、しっかり対策していく必要があります。

 

多くの国公立大学では共通テストの結果によって第一段階選抜が行われるため、共通テストで高得点を獲得しておかないと個別試験(二次試験)を受けられない場合があります。

ほぼすべての大学のボーダー偏差値が全統記述模試で偏差値65.0以上、首都圏や旧帝大では偏差値70.0以上と非常に高いレベルが求められます。

 

そのレベルの高さから、つい難問にばかり手を出して苦しむ受験生を毎年多く見ていますが、実は難問ばかりを解いていてもこの偏差値には届きません。
大切なのは共通テストの対策をすることで基礎学力を固め、二次試験の対策はその土台を基に、標準的・典型的問題にしっかり対応できる答案作成力をつけることです。実際に合否を決めるのもこの部分の完成度が大きくかかわってきます。

また、出題傾向も大学によって異なります。

例えば総合大学の医学科は、標準的な出題ながら高得点が必要な傾向があったり、逆に単科の医科大学では、問題の難易度は高めながら合格最低点は若干低めの傾向があったりします。こういった点にも気を配って到達目標を設定する必要があります。

 

私立大学

全統記述模試で偏差値65.0以上が最低限必要です。
国公立大学に比べると、私立大の一般選抜では共通テストが必要ない分、負担が少ない

といえます。しかし、出題傾向が大学により多様で、基本問題で高得点が必要な大学、マーク式の出題、問題量が多くスピードが求められる出題、国公立大学の難関校並に難易度の高い出題などさまざまです。

また国公立大学と併願する場合、私立大入試が始まる直前に共通テストがあるので、私立大学の傾向対策に時間がかけられず、模試で良い判定が出ていた大学を取りこぼすケースも散見されます。

基礎学力をしっかりと身につけ、そのうえに標準問題・典型問題に対応できる学力を積み上げるのは国公立大学と同様ですが、より大学の出題傾向にあわせた対策をとるようにしましょう。基本から丁寧に学習し、標準的・典型的問題については、確実に得点源にすることがまずは大切です。

 

医学科の入試科目

国公立大学

国公立大医学科では、共通テストは5教科7科目の受験が基本です。なお、理科では理科①(基礎を付した科目)では受験できません。

また二次試験科目では、前期日程は、英語・数学・理科2科目の学科試験に面接が加わる大学がほとんどです。このほかに東京大・京都大・名古屋大・山形大のように国語が課される大学もあります。

理科では大多数の大学が物理・化学・生物の3科目から2科目を選択しますが、なかには物理が必須の北海道大や、物理・化学が必須の群馬大・金沢大・名古屋市立大・愛媛大・九州大・佐賀大もあるので注意が必要です(2021 年度入試前期日程)。

なお、2021年度共通テストの理科では佐賀大(前期)と名古屋市立大(前期)が物理・化学を必須としています(2020年2月28日現在)。

 

国公立大医学科の入試科目

共通テスト

5教科7科目(外・数2・国・理2・地or公)
個別学力検査(2次試験)
《前期日程》
・学科試験(英・数・理2)+面接が基本
・国語を課す大学あり
(東京大・京都大・名古屋大・山形大)
《後期日程》
・小論文 or 総合問題+面接が基本
・学科試験を課す大学もあり

後期日程では小論文または総合問題にプラスして面接を行います。医学科の小論文の内容は、英文読解や理科論述の大学もあります。また、出題テーマは医療トピックスのほか人文系・自然科学系のトピックスなどもあり、幅広い内容となっています。過去問で志望校の出題傾向を確認し、練習を積んでおきたいところです。

私立大学

 

私立大医学科の入試科目は英語・数学・理科2科目に加え、小論文・面接がほとんどの大学で課されます。医学科志望者は小論文や面接対策を怠らないようにしましょう。

2020年度入試では、31大学中17大学の私立大医学科でセンター試験を利用した入試が実施されました。このうち産業医科大はセンター試験が必須でしたが、2021年度入試においても共通テストが必須となっています。

私立大医学科の入試科目

一般選抜の入試科目
英・数・理2・小・面が基本形
・理科は物・化・生→2科目が基本
・「理科1科目のみ」「小・面を課さない」大学もあり
センター試験が必須
産業医科大
センター利用方式を導入
国際医療福祉大・獨協医科大・埼玉医科大・杏林大・順天堂大・昭和大・帝京大・東海大・東京医科大・日本医科大・愛知医科大・藤田医科大・大阪医科大・関西医科大・近畿大・福岡大
後期(II期)入試を実施
※センター利用入試を含む
埼玉医科大・杏林大・順天堂大・昭和大・日本医科大・金沢医科大・愛知医科大・藤田医科大・大阪医科大・関西医科大・近畿大・久留米大

 

一昔前までは生物選択で医学部受験をするのが一般的でしたが、近年では物理を必修にしている大学が増えているため、理科の選択科目は化学、物理がおすすめです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

医学部入試はいずれも高倍率で最難関です。近年の医学部人気もいまだに根強く残っています。

偏差値でいうと最低限65はほしいところ。首都圏だと70は最低限必要です。

2020年度からはセンター試験が廃止され共通テストになりますが、国公立を受験される方はもちろん、私立医学部狙いでも共通テスト対策は万全にした方がよいでしょう。

センター利用方式というセンター試験の得点で一次試験を受けることが可能な私立医学部も多いのでしっかりと共通テスト対策をしたうえで、志望校別対策をすることをおすすめします。

サクララボの特徴

講師は現役医大生

医大生は受験のスペシャリスト。

小学校、中学校、高校と難関校の受験に勝ち抜いてきた優秀な教師陣。

文系理系、学年問わず指導可能です。


わかりやすい料金プラン

入会費、管理費無料。

お支払いいただく費用は授業料と往復の交通費のみ。

その他不明瞭な費用は一切いただきません。


個人のタイプに合わせた生徒と教師のマッチングシステム

性別、部活、趣味など様々な要素から生徒の個性に応じて相性のいい先生が担当になるようマッチングいたします。


生徒のレベルに合わせた個別カリキュラム

学校の授業のフォローアップ、志望校の受験対策、勉強習慣の確立、基礎から応用まで幅広いオリジナルのカリキュラムを提供します。

 

医大生専門 家庭教師 サクララボとは?

サクララボは現役医大生のみが指導を行う家庭教師です。

医大受験対策だけでなく小中高すべての指導が可能です。

詳しくはホームページをご覧ください。